• トークイベント

ひろしまたてものがたりフェスタ2025連携企画 Vol.2
「瀬戸内海に築かれた文化:戦後建築の軌跡とその現在」

2025年10月26日(日)13:00~15:40(開場12:30)
入場料 無料(事前予約制)
ふくやま美術館 ホール

2025年10月4日(土)より開催する『ひろしま国際建築祭2025』に伴い、より多くの方に建築に関心を寄せていただくため、また広島ならではの視点で戦後建築を見直すため、「ひろしまたてものがたりフェスタ2025」との連携企画として、記念講演会を開催します。
「戦後日本における建築は、瀬戸内から始まった」と言えるほど、丹下健三をはじめ、世界的に高く評価される日本の建築家が、瀬戸内での活動を行ってきました。本企画は10月18日、10月26日の2回に渡り記念講演会を開催することで、建築家と広島のつながりを歴史的観点から紐解きつつ、今後の瀬戸内の文化がどのように築かれていくのか、見直す場となることを目指します。

詳細情報
日 時

2025年10月26日(日) 13:00〜15:40(開場12:30)

会 場

ふくやま美術館 ホール

広島県福山市西町2-4-3

Google Map

主 催

広島県、一般財団法人 神原・ツネイシ文化財団

入場料

無料(事前予約制)

定 員

100名

構 成

第1部

13:00〜14:10(70分)

タイトル:特別講演「瀬戸内の住まい・建築を考える」

登壇者:村上徹(建築家)

内 容:広島を拠点に活躍する建築家・村上徹に、瀬戸内の建築とのつながりを探ります。瀬戸内の建築、ひいては瀬戸内の文化がどのように展開してきたのか、「住宅」を切り口に、その魅力と課題を問い直します。

 

第2部

14:30〜15:40(70分)

タイトル:特別講演「コミュニティーと建築」

登壇者:山本理顕(建築家)

内 容:2024年、建築賞のノーベル賞ともいわれるプリツカー建築賞を受賞した建築家・山本理顕が、ガザやベネズエラでのプロジェクトをはじめ、世界各地で培った経験をもとに、建築とコミュニティのこれからを語ります。社会の分断や地域の衰退、環境危機が深まるいま、「人々がどのように空間を共有し、新しい共同体を築いていけるのか」という問いは、世界共通のテーマです。その視点を瀬戸内や広島の暮らしに重ねながら、建築が社会に果たす役割を、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

登壇者プロフィール