- トークイベント
ひろしまたてものがたりフェスタ2025連携企画 Vol.2
「瀬戸内海に築かれた文化:戦後建築の軌跡とその現在」
「瀬戸内海に築かれた文化:戦後建築の軌跡とその現在」
入場料 無料(事前予約制)

2025年10月4日(土)より開催する『ひろしま国際建築祭2025』に伴い、より多くの方に建築に関心を寄せていただくため、また広島ならではの視点で戦後建築を見直すため、「ひろしまたてものがたりフェスタ2025」との連携企画として、記念講演会を開催します。
「戦後日本における建築は、瀬戸内から始まった」と言えるほど、丹下健三をはじめ、世界的に高く評価される日本の建築家が、瀬戸内での活動を行ってきました。本企画は10月18日、10月26日の2回に渡り記念講演会を開催することで、建築家と広島のつながりを歴史的観点から紐解きつつ、今後の瀬戸内の文化がどのように築かれていくのか、見直す場となることを目指します。
- 日 時
-
2025年10月26日(日) 13:00〜15:40(開場12:30)
- 会 場
-
ふくやま美術館 ホール
広島県福山市西町2-4-3
- 主 催
-
広島県、一般財団法人 神原・ツネイシ文化財団
- 入場料
-
無料(事前予約制)
- 定 員
-
100名
第1部
13:00〜14:10(70分)
タイトル:特別講演「瀬戸内の住まい・建築を考える」
登壇者:村上徹(建築家)
内 容:広島を拠点に活躍する建築家・村上徹に、瀬戸内の建築とのつながりを探ります。瀬戸内の建築、ひいては瀬戸内の文化がどのように展開してきたのか、「住宅」を切り口に、その魅力と課題を問い直します。
第2部
14:30〜15:40(70分)
タイトル:特別講演「コミュニティーと建築」
登壇者:山本理顕(建築家)
内 容:2024年、建築賞のノーベル賞ともいわれるプリツカー建築賞を受賞した建築家・山本理顕が、ガザやベネズエラでのプロジェクトをはじめ、世界各地で培った経験をもとに、建築とコミュニティのこれからを語ります。社会の分断や地域の衰退、環境危機が深まるいま、「人々がどのように空間を共有し、新しい共同体を築いていけるのか」という問いは、世界共通のテーマです。その視点を瀬戸内や広島の暮らしに重ねながら、建築が社会に果たす役割を、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
村上徹
1949年愛媛県今治市生まれ。1972年広島工業大学工学部建築学科卒業。1972〜75年に内井昭蔵建徳設計事務所勤務で東京に居住。1976年より村上徹建築設計事務所を広島市内に開設。以後、広島を拠点として、住宅、教育施設、庁舎などの建築設計活動を主に瀬戸内圏内で行う。また設計の傍ら、近畿大学工部、広島大学、広島工業大学にて非常勤講師を歴任。主な受賞としては、1990年「坂町のアトリエ」で新日本建築家協会新人賞、1994年「阿品の家をはじめとする一連の住宅」で日本建築学会賞(作品)、1997年「庵治町役場の設計」で芸術選奨文部大臣新人賞(美術)などがある。1998年より広島工業大学環境学部教授、2019年より同大学名誉教授。

山本理顕
1945年、北京生まれ。
日本大学理工学部建築学科卒業、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了、東京大学生産技術研究所原広司研究室研究生。
2007-2011年横浜国立大学大学院教授、2018-2022年名古屋造形大学学長、2022-2024年東京藝術大学客員教授、2024年より神奈川大学客員教授、横浜国立大学名誉教授・名誉博士、日本大学名誉教授・名誉工学博士。
主な作品にGAZEBO、埼玉県立大学、公立はこだて未来大学、横須賀美術館、The CIRCLE チューリッヒ国際空港、名古屋造形大学など。桃園、天津、北京、ソウルなどでも複合施設、公共建築、集合住宅などを手掛ける。
主な著書に『新編 住居論』(平凡社)、『地域社会圏主義』(TWOVIRGINS)、『権力の空間/空間の権力』(講談社)、『THE SPACE OF POWER, THE POWER OF SPACE』(『権力の空間/空間の権力』英語版、TWO VIRGINS)、『都市美』(河出書房新社)など。
2001年「第57回日本芸術院賞」、2024年度プリツカー賞、文化庁長官表彰(国際芸術部門)受賞。

©︎Tom Welsh for The Hyatt Foundation Pritzker Architecture Prize