• イベント

子どもの五感を(Catch)する秋の収穫カーニバル 『Catch the Fall』

2025年11月1日(土)
参加費無料
オリーブ広場(広島県尾道市西御所町5-11 ONOMICHI U2横)

『ひろしま国際建築祭2025』(以下、建築祭)の一環として、『Catch the Fall』と題した、「建築、音楽、ごはん」をテーマに子どもの五感を(Catch)する秋の収穫カーニバルを2025年11月1日(土)に尾道市のONOMICHIU2に隣接するオリーブ広場にて開催いたします。

尾道の風景を背景にした、建築家・中山英之氏デザインの移動型キオスク「風景が通り抜けるキオスク(Catch)」や周辺デッキを舞台に、子どもたちが音楽家のICHI氏と楽しむ楽器づくりや演奏会を実施します。neutral監修の”秋の味覚”とともに、五感を使ってさまざまな秋を(Catch)する、子どもも大人も楽しめるカーニバルです。

音楽家ICHI氏によるライブパフォーマンス イメージ

詳細情報
イベント名

「Catch the Fall」

日 時

2025年11月1日(土)11:00–16:00

会 場

オリーブ広場(広島県尾道市西御所町5-11 ONOMICHI U2横)

内 容

「建築x音楽xごはん」を楽しむ秋の収穫カーニバル

主 催

一般財団法人神原・ツネイシ文化財団

協 力

株式会社モルテン

※雨天決行(雨天時はONOMICHI U2海側デッキやテントで開催します。)

音楽プログラム

「ICHIと子どもの音楽隊」

ICHI氏によるライブ演奏と、子どもたちがてづくりする楽器の音色がひとつになる音楽会。

時 間|

13:00 ICHI LIVE

(14:00 てづくり楽器ワークショップ)※要予約

15:00 みんなで演奏会

15:15  ICHIと演奏会

15:30 終演

 

「てづくり楽器ワークショプ」※要予約

身近な素材を使った楽器をICHI氏とともに制作。

時 間|

12:30-12:45 受付

14:00–15:00 ワークショップ

対 象|3歳以上
定 員|20名 (先着順)
参加費|無料

※保護者の方もご参加いただけます。(保護者の方は申し込み不要です。)

※ワークショップ終了後、みなさんで演奏会をします。

「建築 x音楽 xごはん」

「建築」

建築祭出展作品、建築家・中山英之 × モルテンによる移動型キオスク-小さな建築「風景が通り抜けるキオスク(Catch)」がONOMICHI U2に隣接するオリーブ広場に登場します。半透明な素材で覆われた小さな建築は、収納されたさまざまな物や道具と、訪れた人々や子どもたちが出会う創造の場所です。

協力:株式会社モルテン

移動型キオスク-小さな建築「風景が通り抜けるキオスク(Catch)」について

Photo by Tatsuya Tabii

建築祭出展作品、建築家・中山英之 × モルテンによる移動型キオスク-小さな建築「風景が通り抜けるキオスク(Catch)」がONOMICHI U2に隣接するオリーブ広場に登場します。半透明な素材で覆われた小さな建築は、収納されたさまざまな物や道具と、訪れた人々や子どもたちが出会う創造の場所です。

「音楽」

イギリスを拠点に活躍する音楽家ICHI によるライブパフォーマンスと、てづくり楽器のワークショップを実施し、子どもたちによる即興音楽隊を編成します。

子どもと大人が一緒に楽しめるユーモラスで創造的な時間が繰り広げられます。

その日限りの演奏会をお楽しみください。

「ごはん」

炊き寄せ弁当やシーフードカレー、キッシュ、おにぎり、味噌汁、蒸し野菜、蒸し豚饅頭、いりこクッキー、ヴィーガンパフェなど、日本の食・秋の恵みを生かした、子どもたちの感性に響くごはんを提供します。

食べるという行為を多角的に掘り下げ、立体的な食体験を提案する京都のneutralから北嶋竜樹と小野華奈を迎え、同じく京都からヴィーガン料理を探求する隅岡樹里も参加し、食の大切さと旬の味を伝えます。

提供に際し、ONOMICHI U2LOGがサポートします。

「ごはん」は会場内テントにてカーニバル開催時間中に販売いたします。

 

 

出演者・出展者
建築家|中山英之

1972年 福岡県生まれ

1998年 東京藝術大学 美術学部 建築科 卒業

2000年 東京藝術大学大学院 美術研究科 建築専攻 修士課程 修了

2000-2007年 伊東豊雄建築設計事務所 勤務

2007年 中山英之建築設計事務所 設立

2024年- 東京藝術大学美術学部建築科 教授

代表作に「石の島の石」「弦と弧」「mitosaya薬草園蒸留所」などがあり、ブルワリー施設やレストラン、店舗、公共施設、オフィス、住宅など幅広い用途の設計を手掛けている。主な賞歴にSD Review 2004 鹿島賞、第17回環境・設備デザイン賞 優秀賞、グッドデザイン賞金賞がある。主な著書に『中山英之|スケッチング』『中山英之|1/1000000000』『建築のそれからにまつわる5本の映画 ,and then: 5 films of 5 architectures』がある。

 

中山英之建築設計事務所関連リンク

音楽家|ICHI

イギリス在住の音楽家。これまで「mono」、「memo」、「maru」の3枚のアルバム、シングル数枚が日本とイギリスでリリースされ、イギリスBBC(英国放送協会)などで楽曲が多数オンエアされている。スティールパンや木琴、鉄琴、トランペットや様々な自作楽器、タイプライター、生活用品などを使って演奏し、唄い、日本全国、イギリス、ヨーロッパ、オーストラリア、ニューヨーク、香港、台湾、韓国などでライブパフォーマンスや楽器づくりのワークショプなども行なっている。

NHKアニメーション「おんがく世界りょこう」の主演アニメキャラクターのモデルでもあり、演劇やラジオ、テレビ番組、CM等への楽曲提供、PV映像作品も制作提供しており、近年では廃品廃材で制作した楽器によるサウンド・インスタレーション作品や、落ち葉や石、漂流物などをつかった立体作品なども発表している。

料理人|neutral 北嶋竜樹・小野華奈

1983年、大阪府生まれ。「言葉が残せるものと、消えゆくものをどう記録するか」をテーマに制作を行うアーティスト。記録されにくい日常の生活史や食文化の歴史を民俗学・宗教学・哲学・文化人類学など、あらゆる視点から考察した制作を行っている。在野研究者であり料理人でもある。neutralの屋号で2021年より活動し、様々な作家やアーティストともコラボレーションを行なってきた。2023年11月より京都市北区紫竹にて料理屋としてオープンした。

 

neutral

料理人|Millet 隅岡樹里

4歳から京都の静原に住み、この地で里山や畑を見つめてきた。
庭にはたくさんのハーブや野菜が育ち、川が流れ、子どもたちが走り回る景色と共に、20年ほど前からヴィーガンのレストランとしてMilletを始めた。
京都では数少ない、菜食として可能性を見つめるレストラン。

 

Millet